x Close
出っ歯矯正の治療方法について紹介しています。矯正の範囲や代表的な治療方法についてまとめているので、治療の参考にしてください。
全体矯正は全ての歯を動かす治療方法です。ワイヤー・ブラケットやマウスピースなどの矯正装置を、原則上下全ての歯に装着し矯正を行います。
全体は本人では気づけない噛み合わせも治療できるというメリットがありますが、ワイヤー・ブラケットは目立ちます。しかし舌側(裏側)矯正を選ぶことにより、他人から見えにくくすることも可能です。
出っ歯の部分矯正は、歯並び全体ではなく、 数本の前歯のみに限定して治療を行う矯正です。一部の問題がある部位だけを治療する方法になり、方法としては、ワイヤー・ブラケットやマウスピース、インプラントを使用した矯正などがあります。
表側ワイヤー・ブラケット矯正とは、歯の表側にブラケットという装置をつけ、そこへワイヤーを通して適切な力をかけながら、少しずつ歯を移動させていく方法です。歯の表側になりますが、目立ちにくい方法や装置を選ぶことも可能です。
表側ワイヤー・ブラケットのメリットは、歯の並べ方を調整しやすく、効率的に歯の移動が可能であることです。できるだけ短い期間で出っ歯矯正を終わらせたい場合は、選択肢に入る治療方法です。また、矯正装置が外れにくく自己管理が不要であるため、日々のメンテナンスを簡単にしたいという人にも適しています。
ワイヤー矯正の大きなデメリットは、矯正装置が目立つ点や、食事がしにくいことです。矯正装置はつけっぱなしなので、食事内容に気をつけないと着色が気になったりします。
またブラッシングが難しくなるため、虫歯になりやすい場合もあります。さらにワイヤー調整の際には、痛みや違和感が出やすかったり、口腔内を傷つけたりといったリスクもあります。
舌側矯正は、歯の裏側(舌側)に矯正装置をつけ、歯を移動させる矯正方法です。装置が目立つ表側と違い、舌側矯正は外からは見えないため、他人に気づかれることはありません。外見を気にせずに日常的生活を送る事が出来るため、目立つ矯正に抵抗がある方に適しています。
舌側矯正には、目立ちにくいということ以外にも「前歯が引っ込みやすい」という大きなメリットがあります。矯正治療は歯を抜いてスペースを作り、開いたスペース分、前歯を後ろに移動させます。
この際、奥歯を固定源にして前歯を引っ張り込みながら、歯を後方へ移動させるということを行います。このため舌側矯正は、比較的前歯の移動がスムーズになることが特徴です。
舌側矯正は歯の裏側に装置が付くため違和感を感じ、舌が装置に接触して傷がついたり、口内炎ができてしまったりすることがあります。 また、歯の裏側の装置が邪魔になり、舌を歯の裏側にあてて発音する言葉が不明瞭になる可能性も出てきます。
マウスピース矯正とは、一人ひとりに合ったオーダーメイドのマウスピース型矯正装置を歯に装着することで、歯を少しずつ移動させていく方法です。矯正の状態によりマウスピースを付け替えるので、治療完了までに使用するマウスピースの数は、患者の歯並びの状態によって異なります。
マウスピース矯正の大きなメリットは、マウスピースが透明なポリウレタン製なので、装着していても見た目にはほとんど分からないことです。また、ワイヤーと違って取り外しが可能なので、矯正装置を外して食事や歯磨きを行うことができます。歯磨きがしっかりできるため、虫歯や歯周病になりにくいというメリットもあります。
簡単に取り外せるマウスピースですが、マウスピースをしないまま長期間放置してしまうと、歯が後戻りを起こしてしまうことがあります。
また歯に固定具となる白い突起をつけたり、歯と歯の間に隙間ができる可能性もでてくるため、歯並びによっては適さないことがあります。このためマウスピースが適するかどうかを事前に検討することが必要です。
出っ歯矯正にはいくつかの治療法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。代表的な方法は、ワイヤー・ブラケット、舌側(裏側)、マウスピースの3種類になり、個人の症例や目立ちにくさなどによって適する治療法が異なってきます。どの方法にするかは、事前のカウンセリングにより医師と相談したうえで決定し治療に臨みましょう。