x Close
出っ歯の矯正をするにあたって、メリットもあればデメリットもあります。ここでは、出っ歯矯正のメリット・デメリットをまとめました。両点をしっかりチェックした上で、治療に臨みましょう。
出っ歯矯正により、「歯の凸凹」、「歯の隙間」、「受け口」および「出っ歯」などの問題が改善される可能性が高くなります。これにより口元のバランスがよくなり、見た目が良くなることが期待されます。
出っ歯を改善すると歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病になりにくくなります。悪い歯並びだと、よごれ(プラーク)が歯ブラシのあたりにくい場所に溜まるため、虫歯や歯周病になりやすい状態です。さらに何度も同じ部位の虫歯治療をする可能性が高くなり、虫歯の治療自体が困難になることがあります。
矯正前は前歯が大きく前に傾いて出ているため、上下の前歯に隙間ができてしまいます。このため息が漏れてしまい発音に影響を与えていることもあります。出っ歯を矯正するとこの隙間がなくなるため、発音の改善が期待されます。
出っ歯矯正をすると、歯が均一に接触するため咀嚼能率が向上します。食べ物が噛みやすくなると胃腸の負担が軽減し、消化が良くなることもあります。また過剰な咬合力がかかりづらくなるため、歯と歯周組織の負担が軽減され、年を重ねても歯が残り、自分の歯で食事を楽しむこともできるでしょう。
出っ歯だと口が閉じにくくなるため、唾液が乾き常に口が乾燥した状態になります。唾液には抗菌作用があり雑菌の繁殖を防いでくれますが、唾液が不足して口が乾くと雑菌が増えてしまうため、虫歯や歯周病にかかりやすくなるだけでなく、口臭の原因になることがあります。
出っ歯矯正を行うことにより口が閉じやすくなるため、常に口腔内を唾液で満たすことが可能です。このため口腔衛生状態がよくなり、口臭の軽減にもつながるという多くのメリットを得ることができます。
出っ歯矯正の治療直後は、まだ歯が安定していないため、動きやすい状態です。このため、後戻りをしてしまう可能性もあります。後戻りを防ぐためには、保定装置を使用し、歯を良い状態で安定させる必要があります。医師の説明をきちんと守り、出っ歯矯正後も安定した歯の状態を保ちましょう。
出っ歯矯正では、装置が唇や頬とこすれるため口内炎ができることがあります。しかし、だんだん粘膜が強くなっていくため、口内炎が出来にくくなっていく場合が多いです。
また、矯正中は口腔内が清掃不良になりやすい状態です。固定式の装置は歯磨きが難しくなり、毎日の歯磨きをおろそかにすることにより、虫歯や歯肉炎・歯周病になる可能性があります。
矯正治療を行う多くの人は、多かれ少なかれ歯肉に変化が生じ、歯根吸収や歯肉退縮のリスクがあります。歯根吸収とは、歯の根が吸収されて短くなってしまうことです。歯肉退縮は、歯茎が下がり(退縮)、歯根が露出するようになった状態のことをいいます。歯肉退縮により、知覚過敏や虫歯・歯周病リスクが増大する可能性もあります。
ここで挙げたように、出っ歯の矯正にはメリット・デメリットがあります。デメリットもあるので、矯正治療を諦めようと思う方もいるかもしれません。しかし、デメリットについては、きちんと管理すれば防ぐことのできるトラブルもあり、医師の指導の下治療を行えばクリアできる可能性も高くなります。この点をしっかり踏まえて、出っ歯矯正に臨みましょう。